サイトへ戻る
サイトへ戻る

KEY for SERVICE

サービスづくりの鍵は?

リクルートマーケティングパートナーズが高校生向けに開催したイベントでワークショップの講師をしました。テーマは「高校生活の不を解決するサービスを考えよう」。その際に使ったスライドを抜粋で「サービス作りの鍵」は何か?そして実際にのサービスについてご紹介します。

サービスづくりの鍵は?

人はいろんな情報や考えを基にサービスづくりをはじめます。何を最も大切にしながらサービスづくりをしていけばいいのでしょうか?そんな問いを高校生たちにしました。

WHYからはじめよう

マーケティングコンサルタントであるサイモン・シネック氏のTEDでの20分弱のプレゼンテーションにその答えが見つかります。見たことがない方はぜひ後日ご覧ください。

ゴールデンサークル理論

WHY = こうしたい!こうありたい!という思い
HOW = 思いを叶えるためのコアなアイデアやテクノロジー
WHAT = 上記を実現するサービスやコンテンツ

実例|ゼクシィポッケ

ゼクシィポッケは2012年にサービスリリースしたアプリです。

WHY?

結婚式の不を解決したい。それがゼクシィポッケの始まりでした。この「不」とは「不足・不満・不安・不備・・・」を表す言葉です。結婚式には情報の不満があると感じていました。

結婚式場の提供写真ではなく、実際に会場で挙式した花嫁さんの実例写真も必要です。ユーザーが真剣に検討する際に他の経験ユーザーの実例情報を求めることは当然です。
*結婚式の検討市場には情報の非対称性がありました。

WHY = 花嫁の実例写真で結婚式の情報不満を解決する

HOW?

どのようにすれば花嫁の実例写真を集め続けられるか?そのコアアイデアとして以下の3点にフォーカスすることがサービスの実現と持続可能性に大切と考えました。

HOW1|特化して熱量を高める

HOW2|先輩後輩のサイクル化

HOW3|事例と式場をつなげる

*実践経験則的に3つのHOWにまとめるとWHATが進みます。

WHY・HOW まとめ

WHAT?

上記のWHY・HOWを具現化したサービスがゼクシィポッケです。

補足

WHYを考える際にこれが見つかると最高だと思います。
その後に立ち上げるHAIRやAnnyはまさにこういったWHYでした。

それについてはまた後日ご紹介させていただきます。

これからも世界のたくさんの不が解決していきますように。。。

 

前へ
OKR
次へ
 サイトへ戻る
すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK